防災講座は徳島市中心部で活動する自主防災組織と徳島県国際交流協会が開いたもので、中国人やアメリカ人など市内在住を中心におよそ20人が参加しました。
講座では国際交流協会の担当者が今月8日に宮崎県で震度6弱の揺れを観測し、南海トラフの巨大地震への注意を呼びかける臨時情報が出されていることをフリップを使いながら日本語で説明しました。
その上で、地震への備えを改めて確認することや津波が来た場合にはすぐに高いところに避難することなど、イラストや地図を使いながら呼びかけました。
参加したインド人の女性は「地震は経験したことがなく、臨時情報が出てびっくりした。何をしたらいいのか分からなかったので、勉強になった」と話していました。
また、アメリカ人の女性は「臨時情報が出たときは怖いと思った。きのう水と懐中電灯などを買った」と話していました。
このあと会場では地元の踊り手グループが阿波踊りを披露し、参加者たちはスマートフォンで撮影したり、大きな拍手を送ったりして、一足早く地域の人たちと一緒に阿波おどりの雰囲気を楽しんでいました。
時間
11/08/2024
数字をクリック
1047
徳島 阿波おどり前に県内に住む外国人対象 災害の備え学ぶ講座
詳細
推奨
-
1
性犯罪など被害者名秘匿し手続き可能に 改正刑事訴訟法が施行
15/02
-
2
中国電力 景品表示法違反で約16億5600万円の課徴金 消費者庁
28/05
-
3
過労死防止 新たな大綱が閣議決定 時間外の上限規制徹底を明記
03/08
-
4
太陽光パネル リサイクルの制度化へ 環境省と経産省が初の会議
13/09
-
5
京都 伏見区 マンションで死亡の男性 鋭利なものによる失血死
23/06
-
6
火山調査研究推進本部の初会合 計画の骨子 夏ごろまでに策定へ
08/04