マイコプラズマ肺炎は子どもに多い細菌性の感染症で、飛まつや接触で広がり、感染すると発熱や全身のけん怠感や頭痛、それにせきといった症状が見られるほか、一部の人は肺炎が重症化したり、発熱で衰弱したりして入院するケースがあるほか、まれに脳炎を起こすこともあります。
都は3日、マイコプラズマ肺炎の9月29日までの1週間の1医療機関当たりの患者数が2.96人になったと公表しました。
これは過去最多となった前の週の2.80人を上回っていて、2週続けて過去最多を更新したこととなります。
都は、こまめな手洗いやせきエチケットの徹底を呼びかけるとともに、せきが長引くなどの症状がある場合は、医療機関を受診するよう呼びかけています。
時間
03/10/2024
数字をクリック
1465
都内のマイコプラズマ肺炎患者数 前週に続き過去最多更新
詳細
推奨
-
1
「広瀬議員に指示された」と説明 公設秘書の夫
03/08
-
2
新潟市 稲刈りで田んぼへ歩いていた児童11人 熱中症疑いで搬送
10/09
-
3
著述家 松岡正剛さん死去 80歳「編集工学」の方法論など
21/08
-
4
教員不足解消へ 教職大学院の修了者など対象 奨学金の返還免除
19/03
-
5
東京 足立区 夫婦殺害事件 女の容疑者 数日前に複数の包丁購入
03/03
-
6
山梨 同僚女性の遺体遺棄した疑い “動かなくなり遺棄”と供述
03/05