去年1年間に自殺した児童や生徒は過去2番目に多い513人に上るなど、子どもの自殺は深刻な状況になっています。
そのため、こども家庭庁や厚生労働省などの関係省庁は、
▽子どもの自殺を多角的に要因分析する調査研究や、
▽児童生徒に1台ずつ配付している端末を活用して、自殺のリスクの早期の把握や適切な支援につなげるための取り組みの推進、それに、
▽多職種の専門家で構成する「若者の自殺危機対応チーム」を都道府県などに設置し、
自治体が対応困難なケースに対し助言などを行う事業を令和9年までに着実に進めることを確認しました。
会議では、ことし1月から6月までに自殺した児童や生徒は合わせて229人で、去年の同じ時期と比べて5人多くなっているほか、中学生は令和2年以降、最も多い水準で推移しているということも報告されました。
時間
08/08/2024
数字をクリック
1093
子どもの自殺 対策強化会議 関係省庁が連携を確認
詳細
推奨
-
1
「マルコメ」販売のみそに虫の一部が混入 自主回収始める
26/03
-
2
ランサムウエア被害 半年間で114件 情報が闇サイトに掲載も
19/09
-
3
明治神宮外苑再開発 日弁連が工事の停止検討を求める声明
15/03
-
4
大阪・関西万博 “会場内への食品持ち込み禁止”発表も再検討
19/01
-
5
JR山手線の車内 乗客のリチウムイオン電池から出火 けが人なし
06/02
-
6
多摩川 スーツケースから遺体 遺棄以降も被害者のSNSに投稿か
26/05