報告会を開いたのは、アニメや出版の会社などでつくる「CODA=コンテンツ海外流通促進機構」で、海賊版サイトについて3年前の2021年に海外の捜査当局と連携した対策を始めてからこれまでの取り組み状況を説明しました。
日本のコンテンツが世界的に人気となる中、海外を拠点にサイトを運営するケースが増えていて、CODAの情報提供などをもとに現地の捜査当局によって摘発された人は、この3年間で中国やブラジルで合わせて22人に上り、最近は東南アジアやヨーロッパ向けとみられるサイトも多いということです。
2022年の調査では、海賊版サイトなどによる日本のコンテンツの被害額は1兆9000億円から2兆2000億円と推計され、CODAは運営者を特定したうえで刑事と民事の両面で責任を追及するなど、著作権の侵害行為に対し厳しく対処することにしています。
CODAの後藤健郎代表理事は「国によっては著作権の法律があっても十分に運用されておらず、対策に時間がかかったり、捜査のハードルが高いケースもある。関係機関と対話を重ね、国際連携を強化したい」と話していました。
時間
16/07/2024
数字をクリック
1462
アニメや漫画「海賊版サイト」対策 “国を越えて連携を”
詳細
推奨
-
1
違法薬物所持の疑い アイドルグループ元メンバーを書類送検
16/02
-
2
新紙幣対応の券売機導入を支援 費用の半額を補助 東京 葛飾区
11/04
-
3
日大アメフト部の違法薬物事件 新たに部員ら6人を書類送検
26/02
-
4
旧ジャニーズ ファンクラブ運営 新設立の会社に引き継ぐ
02/10
-
5
料理評論家 服部幸應さん死去 78歳 料理学校で倒れ搬送後に
05/10
-
6
去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に 東京は「1」を下回る
05/06