静岡県から三重県にかけての沖合の海底に気象庁が設置している地震と津波の観測システムは海底ケーブルが切れたため、おととし12月からすべてのデータを受信できなくなりましたが、機器の修理を行い、津波計については2月下旬に運用を再開させました。
一方、地震計はデータの確認に時間が必要だとして運用を再開できず、観測点の周辺で地震が起きた場合、緊急地震速報の発表がシステムの停止前より最大13秒ほど遅れる可能性があるとしていました。
気象庁は6日、地震を正常に観測できることが確認されたとして、正午から1年3か月ぶりに通常の運用を再開しました。
気象庁は「沖合の地震について緊急地震速報を速やかに発表できる状況に戻ったので、命を守るために活用してほしい」とコメントしています。
時間
06/03/2024
数字をクリック
1691
静岡沖から三重沖の観測システム 地震の観測も運用再開
詳細
推奨
-
1
健康保険証12月に廃止と強調 武見厚労相 林官房長官の発言うけ
10/09
-
2
千葉 市原の工場で火事 消火活動続くも鎮火の見通し立たず
02/08
-
3
「紅麹」問題 診察した医師「患者はいずれも尿細管に異常か」
22/04
-
4
住宅床下から2人遺体 フィリピン国籍30歳女を逮捕 東京 足立区
19/01
-
5
愛知 武豊町 火力発電所火災 警察と消防が現場検証
01/02
-
6
元衆院議員 カラオケ店で女子中学生に性的暴行した疑いで逮捕
09/09