浪江町の津島地区は原発事故のあと帰還困難区域に指定され、立ち入りが厳しく制限されてきましたが、先行して除染などが進められた地区の一部では去年3月末に避難指示が解除されました。
ただ、帰還した人は一部にとどまっていて、住民などで作る実行委員会はにぎわいを取り戻そうと夏祭りを開きました。
祭りのメインイベントはかつて恒例だった盆踊りで、会場となった町の施設には地区に戻った住民や避難先から駆けつけた人、それに地区に移住した人などおよそ100人が集まりました。
そして、民俗芸能を継承している地元の人たちが太鼓や笛でお囃子を演奏し、参加した人たちは14年ぶりに復活した盆踊りを通じて再会や交流を楽しみました。
津島地区から郡山市に避難を続けている60代の男性は「14年ぶりに盆踊りができてうれしかったし、楽しかったです。体が覚えていました」と話していました。
祭りの実行委員長で、津島地区に戻った国分晶子さんは「たくさんの人がそれぞれの思いで輪になってくれて感動しました。懐かしさもありますが、新しいことも少しずつしていきたいです」と話していました。
時間
18/08/2024
数字をクリック
1939
福島 浪江 去年避難指示一部で解除の津島地区で14年ぶり盆踊り
詳細
推奨
-
1
安倍元首相銃撃事件から2年 “被告の初公判来年以降か”弁護団
08/07
-
2
訪問介護に技能実習や特定技能の外国人材認める案 厚労省
23/03
-
3
さいたま市強盗傷害事件 カードで指輪購入疑い 大学生を再逮捕
11/10
-
4
「スピードワゴン」小沢一敬さん 芸能活動の自粛を発表
14/01
-
5
核使用リスク削減へ 長崎大学などの研究グループが22の提言
03/04
-
6
プレハブ校舎の天井が落下し児童の頭に 福岡市が緊急点検通知
10/10