国の原子力委員会が25日公表したことしの「原子力白書」では、内閣府が全国6000人を対象に原子力や放射線などに関するさまざまなリスクを受け入れられるかどうか尋ねた調査の結果が、特集で紹介されています。
それによりますと、「とても受け入れられる」「受け入れられる」「どちらかといえば受け入れられる」を合わせた回答の割合は、▽レントゲン検査が85.9%、▽放射線治療が78.2%と比較的高かったのに対し、▽放射性廃棄物は27.6%と低くなっています。
また、リスクを受け入れられるとした理由を聞いたところ、レントゲン検査や放射線治療では「便益がリスクを上回る」とする回答が多くなった一方、放射性廃棄物では1割に届きませんでした。
これについて白書では、個人に対する便益が大きいものはリスクが受け入れられやすい傾向が見られたとしたうえで、放射性廃棄物の処分などの個人レベルでは便益を感じづらい分野の問題の解決に向けては、社会的な意義について国民の理解・信頼を得る継続的な努力が重要だと指摘しています。
時間
25/06/2024
数字をクリック
1348
「核のごみ」問題解決に向け “継続的努力が重要” 原子力白書
詳細
推奨
-
1
過労で入院していた吉田統合幕僚長が退院 当面は自宅で静養
28/02
-
2
コロナ患者移送 入札で談合 旅行会社4社に排除措置命令 公取委
30/05
-
3
三笠宮彬子さま 仏教美術の視察などのため ブータンに向け出発
05/03
-
4
東京 建設中のタワマン コンクリート検査で強度不足 販売休止
04/04
-
5
小林製薬「紅麹」問題 延べ233人が入院(15日時点)厚労省
16/04
-
6
福島 浪江町 「特定帰還居住区域」で除染作業始まる
20/06