29日からディスプレーが設置されたのは都営地下鉄大江戸線の都庁前駅の窓口です。
ディスプレーは、客と駅員の互いの顔が見えるよう透明になっていて、手元にあるタブレット端末で認識されたしゃべった内容が、文字で表示される仕組みとなっています。
日本語のほか、英語や中国語、韓国語、フランス語、スペイン語など12の言語に対応していて、翻訳されて文字が表示されます。
また、ディスプレーはタブレットのキーボードで入力した文字を表示させることもできるということです。
都交通局は、来年、東京で開催される世界陸上やデフリンピックに合わせて、多くの外国人や聴覚障害のある人が東京を訪れることを見据え、ほかの駅でも設置を進めたい考えです。
都交通局の佐藤将紀 課長は「たくさんの人が地下鉄を使いやすくなると思うので活用してほしい」と話していました。
時間
29/02/2024
数字をクリック
1969
“しゃべった内容を翻訳”ディスプレーが都営地下鉄の駅窓口に
詳細
推奨
-
1
函館の特養で日常的に不適切な身体拘束の疑い 市が調査進める
22/02
-
2
長野日報社 サイバー攻撃受け紙面減などの影響 復旧は来月中旬
25/01
-
3
外国人観光客相手に白タク営業か 中国籍のドライバーら4人逮捕
15/02
-
4
5月家計調査 実質消費で前年同月比1.8%減 減少は2か月ぶり
05/07
-
5
初の意識調査 “偏見 差別は依然として深刻” 厚労省
03/04
-
6
内部通報制度「知らない」などが約6割 消費者庁アンケート調査
29/02